賃貸住宅コンペ まちへ出る アイデア提案部門
テーマ 第13回 交差するまち、福岡
福岡のまちはこの10年間でさまざまな変化を遂げてきました。古くからアジアの玄関口として諸外国との交易が盛んなことに加え、中心部では天神ビックバンや博多コネクティッドといった大規模な再開発が進行し、コンパクトシティ化による生活利便性の向上・地域経済の活性化など、大きく発展してきました。多くのビジネスチャンスにも恵まれ、国外からの転入者も増えていく一方で、エリア毎の人口増減の偏り、高齢化率の大幅な上昇、グローバリゼーションや都市化による地域アイデンティティの希薄化等、発展と並行して多くの課題も顕在化しています。
移・食・住・人が交ざり合う福岡県が、福岡県独自の魅力とポテンシャルを最大限に活かして持続的に発展していくために、「まち」「暮らし」「住まい」がどうあるべきか、賃貸住宅を通して提案してください。
計画要件
・福岡県全域を対象とし、応募者が個々に賃貸住宅を建てる具体的な敷地を選定してください(アイデアコンペのため、現在そこに建物が建っている敷地でも可能です)。
・敷地規模は3,000㎡以下で計画してください。
・提案敷地を選定する際は、そこに建てる理由を提案内で明確にしてください。規模の選択も自由ですが、課題の解決や夢を実現する仕組みが、賃貸住宅の具体的な計画(平面・断面・立面)から読み取れる内容にしてください。
賞金
- 最優秀賞1点200万円
- 優秀賞1点100万円
- 入選2点各50万円
- ベストプレゼン賞1点 NEW5万円
- (以上、1次審査通過4作品より選出)
- 佳作4点各10万円
※ 賞金はすべて税込です。
※ 今回は伝えることへのクリエーションにも賞を設けます。プレゼンテーションを行う4作品の中から「ベストプレゼン賞」を決定し、追加賞金(5万円)を授与します。
スケジュール
- 2025年7月1日 (火)応募登録開始
- 2025年10月24日 (金)登録・作品提出締切
- 11月中旬1次審査結果発表
- 2026年2月28日 (土)2次審査+表彰式
- 2026年4月1日 (水)最終結果詳細発表
応募要項
審査方法
審査は2段階審査方式で行います。1次審査ですべての応募案の中から2次審査に進む上位4作品を選出し、さらに「佳作」4作品を決定します。
2次審査では、通過した4作品のプレゼンテーション、質疑応答を行い、審査会を経て各賞を決定します。
今回は伝えることへのクリエーションにも賞を設けます。プレゼンテーションを行う4作品の中から「ベストプレゼン賞」を決定し、追加賞金(5万円)を授与します。
計画要件
福岡県全域を対象とし、応募者が個々に賃貸住宅を建てる具体的な敷地を選定してください(アイデアコンペのため、現在そこに建物が建っている敷地でも可能です)。
敷地規模は3,000㎡以下で計画してください。
提案敷地を選定する際は、そこに建てる理由を提案内で明確にしてください。規模の選択も自由ですが、課題の解決や夢を実現する仕組みが、賃貸住宅の具体的な計画(平面・断面・立面)から読み取れる内容となっていること。
応募資格
グループ・個人を問いません。
登録方法
本コンペに参加するためには、事前に当ウェブサイトの登録フォームから登録を行ってください。必要事項を入力し送信すると、e-mailで登録番号が交付されます。
この登録番号は応募にあたって必要になりますので、紛失しないよう、記録・保存してください。・交付後の、登録番号に関するお問い合わせには応じることができません。
・複数案応募する場合には、作品ごとに登録が必要です。
・応募登録は当ウェブサイト以外からはできません。
・登録後、内容に変更があった場合は再度登録をし直してください。
・携帯のメールアドレスでは登録通知の返信メールを受け取れない場合があります。提出物
A2サイズの出力紙(420mm × 594mm、片面横使い1枚)
PDFデータ(10MB以内)
提案のタイトル/「賃貸」の新たなスキームを示すダイアグラム等/設計意図を表現したものをケント紙あるいはそれに類する厚紙1枚に納めて提出してください。表現方法は自由。立体(突起物や凹凸)、額装、パネル化は不可。裏面は白紙としてください。提出締切
A 2 用紙: 10月24日(金)当日消印有効
PDFデータ: 10月24日(金)23:59まで※持込み、バイク便は不可。
登録番号の記載
提出用紙の表面右下に35ポイントの文字サイズで登録番号を明記してください。 登録番号以外の応募者を特定できる内容は記載しないでください。
提出先
A2サイズの出力紙
株式会社新建築社「大東建託 賃貸住宅コンペ 係」(必ず明記のこと)
〒100-6017 東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング17F
TEL. 03-6205-4382PDFデータ
応募フォームに従いアップロードしてくださいQ&A
受付中!
質問はこちらから Click!その他
応募作品は未発表のものに限ります./ 応募作品は返却致しません.必要な場合はあらかじめ複製をしておいてください./ 入賞後の応募者による登録内容の変更は受け付けません./ 同一作品の他設計競技との二重応募はご遠慮ください./ 本コンペ応募作品の著作権は応募者に帰属しますが,応募作品の発表に関する権利は主催者・後援者が保有します./ 入賞後に著作権侵害やその他の疑義が発覚した場合は,すべての応募者の責任となります. また,そのような場合は主催者の判断により入賞を取り消す場合があります./2次審査用の模型は返却いたしません。/応募者には,本コンペに関する情報発信(動画,写真,コメントなど)に協力いただく可能性があります./本コンペにおいて取得した個人情報は,主催・後援・コーディネーターが共有しますが,本コンペの運営以外に使用いたしません.また,第三者に譲渡や転売はいたしません.
Q&A公開
Q&Aを見る
質問受付中!
質問はこちらから Click!Q: 提出期限についての質問です。締切日の10月24日に「PDFデータ」の提出ができていれば、「A2サイズの出力紙」は24日中に郵便ポストへ投函さえすれば大丈夫でしょうか。
A: 郵便局をご利用される場合は、「当日消印有効」となります。
ポスト投函された郵送物は投函された時間ではなく、回収され集配を行う郵便局に持ち込まれた日に消印が付与されますで、ご注意ください。詳しくは、最寄りの郵便局へお問い合わせください。
提出締切
A 2 用紙: 10月24日(金)当日消印有効
PDFデータ: 10月24日(金)23:59までQ: 作品の提出方法についての質問です。
A2サイズの出力紙(420mm × 594mm、片面横使い1枚)は,2つ折りにして郵送しても大丈夫ですか。
A: 2つ折りでご提出いただいて構いません。Q: 作品の持込みはできますか。
A: 持込み、バイク便は不可となります。Q: 複数案応募できますか。
A: 複数案の応募は可能です。
但し、登録番号はアドレスに紐づくため、登録済みのアドレスとは別のアドレスで登録する必要があります。Q: 敷地は1か所のみでしょうか。
A: 複数でも可です。その際、1か所の敷地面積は3000㎡以下としてください。
メンター建築家によるエスキス
1次審査通過者にメンター建築家によるエスキスを受ける機会をご用意します
コンペへの参加を通じて「学びとスキルアップ」したいという応募者の期待に応え、1次審査通過者に対して4組のメンター建築家からエスキスをうけていただける環境をご用意します。
2次審査 + 表彰式
2026年2月28日(土)
ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL(福岡県福岡市中央区天神1丁目11-1)
1次審査通過作品に基づいた2次審査用資料(プレゼンテーション用のパワーポイントデータ・模型など)をご用意いただき、会場にてプレゼンテーションをしていただきます。審査委員との質疑応答、審査会を経て、各賞を決定します。1次審査通過者であっても、2次審査に出席できない場合は選外となりますのでご注意ください。
2次審査終了後に表彰式を行います。
その他 ➕
・2次審査用資料であるパワーポイントデータ、模型の提出は必須です。提出後の返却は致しません(模型サイズは別途お伝えします)。その他の資料などについての詳細は、1次審査終了後に通過者にすみやかにお伝えします。
・1次審査通過4組には、2次審査用資料の制作費として10万円(税込)を1次審査終了後に支給します。支給にあたり所定の源泉税を預かり納付します。
・1次審査通過4組はメンター建築家によるエスキスを受けていただきます。その際、少なくとも1回は直接会う対面での打合せをお願いします。
・1次審査通過4組には、メンター建築家との打合せ交通費(1回分)と2次審査交通費を一部支給いたします。支給にあたり所定の源泉を預かり納付いたします。
・佳作4組には、公開2次審査会へ参加した場合の交通費を一部支給いたします。支給にあたり所定の源泉を預かり納付いたします。